阿佐谷北保育園
ASAGAYAKITA-HOIKUEN東京都杉並区阿佐谷北6-26-13
Google Maps当園について
木製のアスレチックが設置されている中庭が園舎の中心にあり、明るく開放的な雰囲気です。他にも屋上や乳児保育室から直接出入りできる園庭があり、子どもたちはボールや三輪車等も使い屋外で体を動かして遊んでいます。遊戯室やランチルーム、ボルダリングスペースやでん(図書スペース)もあり園児が楽しく、快適に過ごせる環境になっています。
園概要
-
園名ピノキオ幼児舎 阿佐谷北保育園
-
運営形態私立認可保育園
-
住所〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北6-26-13
-
TEL03-6383-0791
-
開園時間7:30~19:30(延長保育18:30~19:30/保育短時間8:30~16:30)
-
休園日日・祝・年末年始(12/29~1/3)
-
対象年齢生後57日から就学前まで
-
定員120名(0歳児9名・1歳児20名・2歳児20名・3歳児23名・4歳児24名・5歳児24名)
-
施設内容鉄筋コンクリート地上2階建て
保育室/事務医務室/調理室/幼児トイレ/園庭/遊戯室/ランチルーム/屋上/
でん/その他 -
アクセス西武新宿線「鷺ノ宮」駅から徒歩13分/JR中央・総武線「阿佐ヶ谷」駅から徒歩17分
お問い合わせ
お問い合わせは、
園公式LINEまたは
園に直接お電話にてご連絡ください。
お電話はこちら
tel 03-6383-0791入園のお申込み・毎月の保育料金については、杉並区子ども家庭部保育課 03-3312-2111(代表)まで
園の特色
-
PLP造形
幼児クラスでは月に1回、専門講師と一緒に造形活動を行っています。様々な素材や道具に触れながら自由な発想を形にしています。
-
PLPリトミック
1~5歳児が月に1回、専門講師と一緒に行っています。ピアノに合わせて、楽器を奏でることや体を動かしながら表現することで豊かな感性を育んでいます。
-
PLP英語
幼児クラスでは月に1回、ネイティブ講師との異文化交流を楽しんでいます。ゲーム遊びや製作などの活動を通して英語に親しむ時間を過ごしています。
-
PLP体操
幼児クラスでは月に1回、専門講師と一緒に体操活動を行っています。マット・鉄棒などを使いながら、体を動かすことを楽しんでいます。
-
SDGs
様々な「違い」を認めながら、自分らしくいることの大切さを育む保育を心掛けています。
-
食育
魚の解体ショーを見たり野菜の栽培や調理体験を通して、毎日食べる食事に興味関心や感謝の気持ちを持てるような経験を大切にしています。
-
自然体験
季節の野菜や花を栽培したり農園の畑で収穫した食材を使ったりして食育へとつなげています。
またカブトムシや蝶などを飼育、観察し命の大切さを感じています。 -
木の温もりが育むもの
木の温もりが感じられるよう園舎内は木製のものや玩具を多く取り入れています。五感でふれることで感性を高め、人や自然に対する思いやりと優しさを育みます。
園の生活
1日の過ごし方
0歳児クラスのお預かりについて
月齢・個々に合わせて、睡眠やミルクをとっていきます。
せんせい、おはようございます!
登園後、荷物をお片付けしたら朝の自由時間のはじまり。
-
7 30
-
9 30
-
10 00
-
11 30
-
12 30
-
15 00
-
15 30
-
16 30
-
18 30
-
19 30
閉園
開園・順次登園
順次登園。乳児・幼児に分かれて保育者やお友達と一緒に好きな遊びを楽しみます。
朝の会・水分補給
挨拶をして、楽しい1日の始まりです。
午前の活動
戸外活動ではのびのびと体を動かし、沢山の笑顔や好奇心を持てるような経験を大切にしています。
昼食
給食は栄養士が栄養バランスを考えて調理したものを提供しています。
お昼寝
落ち着いた雰囲気の中、しっかりと休息をとります。
おやつ
行事食は、いつもと違うメニューに子ども達も大喜びです。
午後の活動
中庭や遊戯室、お部屋で午後も元気に活動します。
お帰りの会・順次降園
幼児クラスは一日の楽しかったことを振り返り、みんなで帰りの挨拶をします。
延長保育・補食
保育者と補食を食べて、お迎えの時間まで楽しく過ごします。
年間行事
毎月、身体測定・誕生会・防災訓練を
実施しています。
★ は保護者様参加型行事
春 Spring
-
4 Apr.
- 入園式・進級式 ★
-
5 May
- 子どもの日の会
-
6 Jun.
- お店屋さんごっこ
-
親子じゃがいも掘り
(幼児) ★
-
入園、進級式
入園・進級をお祝いします
-
お店屋さんごっこ
品物作りと買い物ごっこを楽しみます
-
親子じゃがいも掘り(幼児)
親子で自然体験♪
夏 Summer
-
7 Jul.
- 夏祭り ★
- 七夕会
-
8 Aug.
- 水遊び・プール
-
9 Sep.
- お月見会
-
夏祭り
ゲームに盆踊り…親子で楽しむ夏祭り!
-
七夕会
短冊を飾り、七夕の由来の話を聞きます
-
水遊び・プール
中庭で水遊び♪幼児は屋上でプール!
秋 Autumn
-
10 Oct.
- 運動会 ★
-
11 Nov.
- さつまいも掘り(5歳)
- 観劇会
-
12 Dec.
- クリスマス会
- 音楽鑑賞会
- 餅つき・鏡餅づくり
-
運動会
馬橋小学校の体育館で行います
-
さつまいも掘り(5歳)
収穫したお芋を調理して食育に繋げます
-
クリスマス会
サンタさんからのプレゼントに大喜び!
冬 winter
-
1 Jan.
- 新年を祝う会・鏡開き
- 交通安全教室
-
2 Feb.
- 節分
- 生活発表会 ★
-
3 Mar.
- ひな祭り会
- お別れ遠足
- 卒園式 ★
-
交通安全教室
警察の方から交通安全のお話を聞きます
-
生活発表式
歌や劇などの発表をします
-
卒園式
成長を喜び合い卒園式を行います
保護者様の声
-
K.M 様
子どもの気持を尊重してくれるのが嬉しいです。様々な行事があるにも関わらず、親の負担が少ないことも大変助かっています。共働きだと中々体験させてあげられないPLPや食育、自然体験などの活動があるのも魅力的です。子どもたちの楽しそうな様子にいつも励まされています。
-
Y.Y 様
職員の皆さん全員がとても明るくて優しく、どの先生も息子の名前を呼んで笑顔で挨拶してくれて嬉しいです。子どもは園で学んだことを家で懸命に実践しており、家では言うことを聞かないけど保育園のパワーはすごい!と感心しきりです。連絡がアプリで完結するのも便利。大型園でも個々に寄り添ってくれるいい園です!
-
M 様
園の皆さんが娘に挨拶したり話しかけてくれる温かい雰囲気があります。朝ぐずぐずで行っても、お迎え時にはニコニコで、今日も楽しく遊べたんだなと感じています。先生たちが温かく接してくれているからだと思います。いつも娘を見てくださり、本当にありがとうございます。
-
I.A 様
多くの保育園を運営されているのでシステムが合理的で、きちんと管理されている安心感があります。給食にも様々配慮を感じられてありがたいです。家ではつい叱ってしまうことが多いので、のびやか保育の理念のもと、温かく子どもに接して頂き日々感謝しております。日中不安なく仕事ができるのは先生方のおかげです。
よくあるご質問
-
乳児クラスは、着替え、オムツ、食事用エプロン、おしぼりタオル。
幼児クラスは、着替え、おしぼりタオル、水筒、コップ。
(おむつやおしぼりタオル、食事用エプロンは定額サービスを提供会社と保護者の方との直接契約により、任意にてご利用いただけます。)
-
親子行事は、夏祭り・運動会・発表会があります。他に、個人面談・保護者会・保育参加・保育参観・運営委員会を行っています。
-
可能です。ベビーシッターやファミリーサポートを利用される場合は、事前に身分証明書を見せていただいています。
-
6日間を基本としています。慣れていない環境で生活することは、小さなお子様にとってとてもストレスのかかる事です。お子様の様子を見て保護者の方と相談しながら進めていきます。
-
37.5度以上ある場合には、お預かりが出来ません。また、下痢・嘔吐、咳、発疹などの症状があり、判断に迷う場合は医療機関を受診のうえ、医師に集団生活が可能かどうかの相談することをお勧めしております。また、保育中にお子様の体調不良や発熱が見られた際は、早めのお迎えをお願いする場合もございます。
-
意見書・登園届は園より各ご家庭へ配布しておりますので事務所にお声掛けください。
お急ぎの場合は下記よりダウンロードできますので、ご利用ください。 登園意見書 登園届(インフルエンザ) 登園届(コロナ) 登園届(感染症) -
医師が記入する生活管理指導表を元に代替メニューを提供しています。食器や介助する保育士のエプロンの色を変えるなどして、提供ミスがないようにしています。
-
1歳児~5歳児クラスのお子様は18:31~最大 19:30までの延長保育(月極、スポット利用)が可能です。
-
病児保育はしていません。体調不良の際は、ご自宅でゆっくりと静養することを推奨しています。
-
午睡時に0歳児は5分おき、1歳児以上は10分おきに目視による呼吸確認を実施しています。
-
布団は園で管理しますので、お持ち帰りの必要はありません。
シーツ、タオルは毎週末持ち帰り、ご家庭での洗濯をお願いいたします。 -
園では薬をお預かりすることはできません。受診時にその旨を医師にお伝えください。1日2回の処方にしてもらうなど、ご自宅で対応できるようお願いしています。
-
給食及びおやつは、基本園内で手作りしております。
-
登降園時に一時的に駐輪していただける駐輪スペースがあります。
-
随時見学を受け付けていますので、お気軽にお申し込みください。また地域子育て支援事業も行っております。未就園児のお子様を対象とした行事参加の募集も行っておりますので、詳細はイベント一覧をご覧ください。
-
まずはクラス担任にどんなことでもご相談ください。園全体のご要望等の受付担当は主任、解決責任者は園長となります。また、第三者委員を設置していますので、園内で解決に至らなかった場合は、第三者委員を交えて検討会を招集し解決に向けた調停を行います。
▼園外の相談窓口はこちら
・ピノーコーポレーション本社 TEL 03-3317-5113
※メールをご希望の場合はお問い合わせフォーム(https://pinoh.co.jp/contact/)よりご連絡ください。
・杉並区子ども家庭部保育課 TEL 03-3312-2111(代) ご意見ご要望についての解決状況を公開しています
これからの時代に必要とされる「多様性を尊重する心」、「問題解決力を育む心」の育成を目指し、パワーアップした取り組み。
日々の連絡帳は、スマートフォンからアプリで入力・送信して頂くことができます。園からの連絡やおたよりなどもアプリで配信しています。
園に設置しているタブレット等を使って、スムーズに登降園の記録ができます。簡単操作で、送迎時の混雑も解消されます。
定額利用サービス。日々の記名や持ち込みの負担は無く、成長に合わせたサイズアップや使用済みオムツの廃棄も園で対応しています。
定額利用サービス。食事用エプロン・タオルのご準備やお洗濯の負担が無く、いつもクリーニング済みなので衛生面でも安心です。