先日、第18回ピノキオ保育シンポジウムを行いました。
テーマは「子どもを信じて待つことの大切さ」です。
森のようちえんピッコロ 代表の中島久美子様をお迎えし、
ご講演や、弊社の社長 谷井との対談を行いました。
「子どもを信じて待つ」という視点から、「ひとりひとりに、のびやか保育。」を考えるキッカケになればと思っています。
テーマ : 行事
先日、第18回ピノキオ保育シンポジウムを行いました。
テーマは「子どもを信じて待つことの大切さ」です。
森のようちえんピッコロ 代表の中島久美子様をお迎えし、
ご講演や、弊社の社長 谷井との対談を行いました。
「子どもを信じて待つ」という視点から、「ひとりひとりに、のびやか保育。」を考えるキッカケになればと思っています。
テーマ : 行事
『ピノキオミュージックフェスタ』に向け着々と準備が進んでいます。
それぞれの役の立ち位置、振り付け、流れの確認をしました。
とってもかわいい衣装の見本が出来上がり、これから製作に入ります。
令和2年2月2日の『ピノキオミュージックフェスタ』お楽しみに!!
テーマ : 食育
今年もあと、1ヶ月程となりました。
12月の代表的行事、クリスマスの前には冬至があります!
冬至は一年で一番日照時間が短い日。
この日を境にまた日照時間が延びていくので、冬至の日は太陽の力が一番弱まる日であり、
この日から再び力が甦ってくる“上昇運に転じる日”として縁起のいい日です。
この日は、運盛りといって、「ん」のつくものを食べると「運」を呼び込めるとされています。
特に、なんきん(南瓜)・にんじん・れんこん・ぎんなん・かんてん・きんかん・うどん(うんどん)
これらは、“冬至の七種(ななくさ)”と言われて食べると良いと言われています。
この七種には「ん」が2つ入っていることから、
「運気」だけでなく「根気」もつくとされているそうです。
冬至の日には、是非「ん」のつく食べ物を食べましょう!
冬至の七種を使って、夜ごはんは「ほうとううどんとデザートにきんかん」、
そしてゆず湯に入る!なんていかがでしょうか?
運を沢山呼び込みましょう♪