秋にお月見で飾っていたすすきを使った製作の紹介です。
すすきの穂が開ききり、年長の子どもたちがとってもかわいらしいフクロウを作ったそうです。
どんぐり・まつぼっくり・赤い実・葉っぱで口や目などのパーツを上手につけています。
個性豊かでステキなフクロウですね!
日本では、ふくろうのことを「不苦労」「福来」「福老」となどの当て字があり、
縁起の良い鳥とされているそうです。
子どもたちが作ったステキなフクロウたちもきっとたくさんの福を運んでくれるでしょう♪
テーマ : 保育
秋にお月見で飾っていたすすきを使った製作の紹介です。
すすきの穂が開ききり、年長の子どもたちがとってもかわいらしいフクロウを作ったそうです。
どんぐり・まつぼっくり・赤い実・葉っぱで口や目などのパーツを上手につけています。
個性豊かでステキなフクロウですね!
日本では、ふくろうのことを「不苦労」「福来」「福老」となどの当て字があり、
縁起の良い鳥とされているそうです。
子どもたちが作ったステキなフクロウたちもきっとたくさんの福を運んでくれるでしょう♪
テーマ : 保育
ピノキオ幼児舎チャンネルなるものがあるのをご存知ですか?
https://www.youtube.com/user/pinoh2011/
造形やリトミックのほか、先日はまた違った動画をUPしました。
弊社の代表や園長からみる「のびやか保育」のお話です。
ご覧いただければきっと、
こんな保育したいな!
と思っていただけるような気がします。
是非ご覧ください。
テーマ : 食育
お鍋の美味しい季節になりました。
お鍋でよく登場する鱈「タラ」!
高たんぱくで低カロリー、白身でさっぱりしてうま味があって、
魚が苦手な子どもも食べやすい魚ですね。
ところで・・・
鱈「タラ」と銀鱈「ギンダラ」の違いをご存じでしょうか?
銀鱈は鱈の仲間?漢字で書くと鱈は同じですよね・・・
両者とも身の色や形、味も似ていてそっくりで何より名前に
鱈が入っているので鱈の仲間だと思ってる方も多いと聞きます。
※銀鱈の方が体に脂がのってます!
しかし、まったくの別物であります。
鱈「タラ」はタラ目タラ科の魚で、タラ目の魚の中に
マダラ、スケトウダラ コマイがいます。単に「タラ」と呼んだ場合は
マダラを指すことが多いそうです。
銀鱈「ギンダラ」は魚の種類の分類上は、カサゴ目ギンダラ科の魚で、深海魚です。
名前にタラがつきますが、「タラ」ではありません。
アイナメやホッケに近い魚ということです。
どちらも鱈「タラ」という字がついていますが、仲間ではなかった事実‼
そして、鱈も銀鱈もどちらも美味しいですよね!
鍋物やムニエルは鱈、焼き物は銀鱈が美味しいでしょうか・・・
ちなみに鱈は漁獲量が多い冬に食卓に登場しやすいですが、
味覚を味わうなら夏の鱈もおすすめなんだそうです。ご参考までに・・・