何問分かりますか?
第1問 あなたが家にいる時に大地震が起きた場合、最初にとる行動で正しいのは?
A:ドアや窓を開ける
B:ガスの元栓を締める
C:机の下に隠れる
第2問 避難する時の服装は、動きやすいようになるべく身軽な服装にする。
A: ○
B: ×
第3問 あなたが外にいる時に大地震が起きた場合、より良い避難場所は?
A:コンビニエンスストア
B:ガソリンスタンド゙
C:交番
第4問 家族がはなればなれのとき大きな地震がおきました。携帯電話で連絡すればよ
い。
A: ○
B: ×
第5問 町の中にいる時に大地震が起きた時、正しい行動はどれですか?
A:塀や建物に身体を寄せて、揺れが収まるまで待つ
B:建物の中にいる時は、とにかく外に出る
C:街路樹の陰やベンチの下、丈夫そうな建物の中に入る
第6問 あなたがスーパーマーケットにいる時、大地震が来た場合にとる行動で正しいのは?
A:買い物かごをかぶってうずくまる
B:コンクリートの柱の下に避難する
C:非常口から逃げる
第7問 激しい雨が続き水が溢れて道路や床下に氾濫し始めました。家族そろって避難
することにしました。正しい行動は?
A:車を避けるため道路の端を歩く
B:元気な人を先頭に急ぎ足で歩く
C:高齢者・子どもを真ん中に縦に一列になってゆっくり歩く
正解は・・・
第1問 C
机の下に隠れる。 震度6~7クラスだと、全く何も出来ません。下手に動い
てケガをしないよう机の下などに身を隠して 揺れがおさまるのを待ちましょ
う。
第2問 B:×
避難するときの服装は、ケガから守るため夏でも長袖や長ズボンを着て肌を
出さないようにしましょう。頭はヘルメットや防災ズキンなどで保護しまし
ょう。
第3問 B
ガソリンスタンド。 ガソリンスタンドは、消防法による厳しい基準をクリア
しているため、一般的な建物よりも耐震性・耐火性が優れており堅牢です。給
油所の周囲で火事が発生しても地下のガソリンタンクには引火しない構造と
なっています。阪神淡路大震災では、実際に猛烈な火災がガソリンスタンドで
焼け止まりになったという例があります。
第4問 B:×
災害時、携帯は通じないことがあります。ふだんから家族で災害が発生したと
きの集合場所を決めておきましょう。家にいるとき、会社・学校にいる場合
など、場面ごとに決めておくとよいでしょう。
第5問 C
町の中で地震にあった時、自販機・広告塔・ブロック塀などの倒壊やガラス
片・看板の落下が1番危険です。
第6問 A
買い物かごをかぶってうずくまる。 スーパー等の買い物
かごは以外にも強度があります。とにかく頭を守ることが肝心です。
第7問 C
高齢者・子供を真ん中に、縦に一列になってゆっくり歩きます。 道路の端
は、側溝・マンホールの蓋が外れているなど危険です。先頭の人が、安全を長
い棒などで確認しながら着実に前に進みましょう。元気な人が高齢者や子供
を背負ったり、前後の人をロープで結んで避難します。
何問正解しましたか?
東日本大震災から丸10年となりました。
私たちが出来る事は忘れないことです。
そして、今後いつ起こるかわからない災害。
しっかりと子どもたちに伝え、一緒に考え、備えていきたいですね。