みなさんこんにちは🍉
学童クラブピノキオハウスです。
早いもので、8月も残りわずかとなりました。
今年の夏は、環境省が掲げている指標である『暑さ指数』が31を超える日が続いており、なかなか戸外遊びにも行けていません。
どうしても室内で過ごすことが多くなってしまいますが、子どもたちなりに考え、楽しい遊びを見つけて・考えているように感じています。
ピノキオハウスは女の子が多いこともあり、毎日のようにごっこ遊びや人形遊びが繰り広げられています。
活動部屋にある体操用のマットを使ったごっこ遊びも人気があります!
こちらは、ペットショップを経営している子どもたち。
おもちゃのお金もたくさん用意して、準備バッチリでした👏
カタカナを習ったばかりの1年生が書いた看板に、思わずクスっとしてしまいました・・・☺
こちらは、図書館ごっこをしている時の写真です。
ピノキオハウスにある本を集めるところからスタート!
図書館などでよく見かける『おはなし会』のポスターもあり、細かいところまで手が込んでいました😳
ごっこ遊びをしているのに皆静かに読書していて、まるで本物の図書館みたいでしたよ📕
そして、ごっこ遊びと同じくらい人気があるのが工作です。
工作に関しては、学校がある日・無い日に関係なく、いつも人気があります。
7月半ば頃、『ピノキオハウスみんなのポスト』を作りました。
困っていることや「こうしてほしい」と思うことなど、子どもたちの様々な声を吸い上げることを目的とし、設置することにしました。
ある日、ポストの中に「もっと制作がしたい」という手紙が入っていました。
今までは、子どもたちが職員に「〇〇出して~」「△△取って~」と声をかけてくれていたのですが、
”都度職員に聞かなくても、子どもたちの好きなときに、自由に工作ができるように”という想いで、この度、環境設定を行いました。
工作材料コーナーを作り、今までピノキオハウスの棚に眠っていたビーズや布、シールなど、様々なものを子どもたちが自由に使えるようセッティングすると、
「この〇〇、かわいい!」
「これ使っていいの? やったー!」
「うわぁ、夢みた~い🥰」
と、嬉しそうにする声が多く聞こえてきました👀✨
職員が意識して廃材を追加するようにしたことも相まって、今まで以上に子どもたちの工作の幅も広がったように感じています!
引き続き、子どもたちが自ら遊びを選び、主体的に過ごすことができるような環境設定やサポートを行っていきたいです🌱
もうすぐ終わりを迎える夏休み。。。
ピノキオハウスのBIGイベント『お箸でキャッチ!ゲーム』は、最終日の31日に行う予定です。
毎年恒例となりつつあるこのイベント、子どもたちのワクワク度も高めです!
子どもたちにとって楽しい夏の締めくくりとなるよう、準備していきます🔥🔥