BLOG ピノキオブログ

夏の訪れを感じる「金時草」

テーマ : 食育

「金時草(きんじそう)」をご存じですか?

葉の表面は緑色、裏面は赤紫色の野菜です。

これから9月にかけてが旬の時期です。

熊本では「水前寺菜」、沖縄では「ハンダマ」、愛知では「式部草」と

呼ばれています。全国で主に多く栽培されているのが金沢で「金時草」と

呼ばれ加賀野菜となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

調理法は、茎から葉を取って使います。

酢の物、和え物、お浸しには茹でて、天ぷらには葉先の

柔らかい葉を使って調理します。

茹でると葉はぬめりがでて、茹で汁は赤紫色になります。

この茹で汁を使ってゼリーを作ると綺麗な赤紫色の金時草のゼリーもできます。

代表的な食べ方は酢の物で、お酢の酸と反応して調味液がきれいなピンク色になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

金時草は古くから民間療法では、産後や、目、肌に良いとされていて

女性にとってうれしい野菜です。

アントシアニン、GABA、Bカロテン、カリウム、カルシウムなどが豊富に

含まれ優れた緑黄色野菜です。くせが無く食べやすい野菜ですので、

もし見かけましたら、この夏「金時草」にチャレンジしてみませんか・・・

お問い合わせ