BLOG ピノキオブログ

『秋分の日』

テーマ : その他

来週は「敬老の日」「秋分の日」と国民の祝日が続きますね。

 

敬老の日は「お年寄りを大切にしよう」という意味が込められた国民の祝日ですね。

 

では、秋分の日とはどんな日でしょう?

 

秋分の日とは「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」為の日とされています。

秋分の日は秋分のはじまりで『昼と夜の長さが同じになる日』とも言われています。(実際は昼の方が若干長いそうです。)

この日を境に太陽が上っている時間が短くなっていく為に昔から「極楽浄土とこの世が最も近くなる日」ともいわれてきました。この為、秋分の日前後3日間はお彼岸と言われ、お墓参りをするなど先祖供養をする期間とされます。 

 

ちなみに…

お彼岸にお供えするおはぎとぼたもち…

どう違うか知っていますか???

 

正解は…

は牡丹の花にちなんで牡丹餅(ぼたもち)

は萩の花にちなんでおはぎ       

と言います。

「牡丹」の花は、大きな花なので「ぼたもち」は大きめに、「萩」は小さな花なので「おはぎ」は小ぶりに作られるようになりました。

つまり、「ぼたもち」と「おはぎ」は、基本的には同じ食べ物ですが、食べる季節が違うため、呼びわけるようになったのです。

 

そしておはぎとぼたもちだけではなく

  ●春の牡丹餅(ぼたもち)

  ●夏の夜船(よふね)

  ●秋の御萩(おはぎ)

  ●冬の北窓(きたまど)

このように4つも呼び分け方があるそうです。

なぜ季節によって、ここまで呼び方を変えたのかは、今となっては明確な理由ははっきりとはわからないのですが、言葉遊びから生まれた呼び方、と考えられています。

(なお、こしあんを使ったものをぼたもち、つぶあんを使ったものをおはぎなど…地域によっても諸説あるようです。)

お問い合わせ