ABOUT 保育について

保護者様と保育者の連携についてCOOPERATION

連携

開かれた保育園でありたい。この想いこそ、ピノキオ幼児舎の出発点です。
不安を与えない質の高い保育を実現するには、ご家庭での様子や園での過ごし方など、保護者様と保育者との連携が不可欠です。
保護者様の視点、保育者の視点をもって、ひとりひとりの個性にあわせた保育をしていくことが大切だと考えます。
当園では「連絡ノート」や「保育参加(参観)」を通して、保育をオープン化しています。
また、保護者様参加型のセミナーやシンポジウムを通して、子育ての悩みを解消し、子育ての楽しさも共有します。

ピノキオの7つの取り組みTOOL AND OCCASION

  • 連絡ノート

    お子さまの様子を、連絡ノートで保護者様と共有。
    また、登園時や降園時に家庭と園の様子を双方で伝えあいます。

  • 年間2回個別面談

    保護者様と保育者との個人面談を年2回実施。
    現状と今後の保育について、詳しく話し合います。

  • 保護者会

    年2〜3回開催。
    お子さまの園内での日々の様子をお伝えし、季節のイベントを行い、コミュニケーションをはかります。

  • 運営委員会(ピノつく)

    保護者様・園職員・第三者委員が、今後のより良い保育について年2回語り合う会です。

  • 保育参加(参観)

    保護者様に来園いただき、保育者の目になって保育参加していただきます。
    小さなお子さまを対象にした保育参観も行っています

  • 保護者アンケート調査

    年に1回、第三者機関に委託し保護者全員を対象に行っています。
    令和3年度は、保護者(645名)の約94%から「満足・大変満足」の評価をいただきました。

    データで見るピノキオ

    苦情解決公表ページはこちら

  • 保育サービス第三者評価

    第三者がサービスの質を客観的に評価する「第三者評価」を受診し、課題の発見と改善に努めています。
    結果は東京都HP『とうきょう福祉ナビゲーション』に公開されています。

    とうきょう福祉ナビゲーション

保護者様参加型セミナー・シンポジウムSEMINAR・SYMPOSIUM

  • 子育てセミナー

    子育てセミナーは「子育て懇親会」などで構成され、成長・発達に関するお話を保護者様にお聴きいただいたり、ひとりひとりの子育ての悩みや迷い、疑問などをお話いただく機会としています。

  • 保育シンポジウム

    毎年1回、ピノキオ幼児舎全園の保護者様、保育者、関係者様が一堂に会して行なわれます。
    テーマに応じて様々な専門家をパネラーとしてお招きし、毎回子育てをテーマに熱い議論が交わされています。

  • 応急手当研修

    万が一に備え、応急手当プログラム「L.S.F.A.-Children’s」認定インストラクターが、子どもに特化した応急手当の研修を開催しています。
    職員向けの研修以外にも、保護者会や懇親会などで、CPR(心肺蘇生)や気道内異物除去の講習を行っています。

お問い合わせ